音質を大きく変えたり、歪みを加えられるディストーション・エフェクトのページが新しくなりました。
ディストーションをかける手順は、次の通りです:
- 3つの LED がすべて点灯するまで Modulation Effects [Type] ボタンを数回押します。
- ディスプレイの下の 1-8 ボタンでディストーションのタイプを選択します。
PolyBrute のシグナルチェインに深く分け入り、音作りのスタイルに合わせてエフェクトの接続方法を変更することができます。
FX「Insert」モード:
Insert または Bypass モードで [Settings] と [FX] ルーティングを押すと、エフェクトチェイン内でのモジュレーション・エフェクトの接続位置を変更できます。
選択可能なオプションは次の通りです:
- Pre Delay:Mod > Delay > Reverb (デフォルト)
- Pre Reverb:Delay > Mod > Reverb
- Post Reverb:Delay > Reverb > Mod
「Send」モード:
Send モードで [Settings] と [FX] ルーティングを押すと、センドエフェクト内でのモジュレーション・エフェクトの接続位置を変更できます。
選択可能なオプションは次の通りです:
- Pre Send:ディレイとリバーブセンドの前段にモジュレーション・エフェクトが入ります。
- Send Wet:ウェット (エフェクト成分) のリターンにのみモジュレーション・エフェクトがかかります。
- Post Return:リターンのドライ/ウェットミックスにモジュレーション・エフェクトが入ります。
「Send Wet」と「Post Return」では、モジュレーション・エフェクトはディレイかリバーブのどちらかではなく、両方にかかりますのでご注意ください。
アップデート3.0ではチューニングオプションが新しくなりました:
オシレーターごとのチューニング設定ノブのレンジとオクターブをオシレーターごとに設定できるようになりました。
これらのオプションにアクセスするには:
- [Settings] ボタンを押しながら、設定を変更したい VCO の [Tune] ノブを操作します。
- 「VCO Tuning」メニューに入ります。
ユニゾンデチューンがメニューから簡単にエディットできるようになりました。
ユニゾンモードで各ゾーンが使用するボイス数を調整するため「Layer」モードと「Split」モードで、ロワーとアッパーゾーンのユニゾンボイス数を個別に設定できます。
- [Assign 1-4] でロワーゾーンのユニゾンボイス数を設定します。
- [Assign 5-8] でアッパーソーンのユニゾンボイス数を設定します。
今回のアップデートでは「Stereo Layer Mode」という新しいレイヤーモードが追加されました。このモードは、1音につき2ボイスを割り当て、それぞれを左右に定位させるというものです。
このモードでは PolyBrute の同時発音数が3ボイスになりますのでご注意ください。また、このモードは「Stereo ノブ」を併用します。
このモードにアクセスするには:
- 「Layer」LED が点灯するまで [Timbrality] ボタンを数回押します。
- [Settings] ボタンを押しながら [Timbrality] ボタンを押します。
この機能は、最後に弾いていた/ホールドしていた音にのみピッチベンドがかかる「デュオフォニック」ピッチベンドというものです。
例えば、押さえていたコードには影響させずにリード音にのみピッチベンドをかけることができます。
手順は、Settings > Expression Control > Duo Control の順にメニューを進みます。
選択可能なオプションは次の通りです:
- PB Monophonic (デフォルト):従来通り、すべての音にピッチベンドがかかります。
- PB Duophonic:キーボードの全域でデュオフォニック・ピッチベンドが適用されます。
- PB Duo Upper Split:アッパーゾーンでのみデュオフォニック・ピッチベンドが適用されます。
- PB Duo Lower Split:ロワーゾーンでのみデュオフォニック・ピッチベンドが適用されます。