オシレーターには豊富な種類のアルゴリズムがあり、幅広いサウンドに対応できるようになっています。
アルゴリズムは次の通りです:
Noise Engineeringが自社での新しいDSPオシレータープラットフォームのために開発したプロトタイプのアルゴリズム3種類を発表し、このうちの2つをMicroFreakに移植することになりましたが...
悩みに悩んだ末、3つともすべて採用することにしました。どれもが強烈な個性とエキサイティングなサウンドでしたので選ぶのが不可能だったからです。
この驚異的な新オシレーターは無償で使用できます。こちらからダウンロードできます。
Bass
シンプルが身上のローエンドマシンです。このノンリニア・ウェーブシェイピングアルゴリズムは、クアドラチャオシレーター (2相発振回路) の原理を用いてユニークな波形を作り出します。その結果、とても無視できないような超ヘヴィなデジタル密度と極めてヌケの良いグリッティなベースサウンドになります。
パラメーター:Saturate, Fold, Noise
Bassオシレーターモデルに埃っぽいレコード針のようなノイズを加えることでゆらぎのあるリード音になります。
Bassオシレーターモデルでは、デチューンの効いたダーティなベースラインを数多く作ることができます。
Harm
Harmモードは倍音加算方式とウェーブフォールディングを組み合わせたもので、倍音のディテールがふんだんに盛り込まれたきらびやかなテクスチャーサウンドを作り出すことができます。ハードシンクサウンドに似ているとも言えますが倍音の間隔を調整することができ、別次元のサウンドを作ることができます。
パラメーター:Spread, Rectification, Noise
明るい倍音が微妙に揺らめくようなピースフルでデイドリームなパッドです。
曇ったミックスに太陽の光が射し込むような、輝きのあるフルオクターブのサウンドです。
SawX
ノコギリ波を比較的シンプルな方法で加工する方式で複雑なサウンドを作り出すことができます。いわゆるスーパーソーをさらに歪ませ、研ぎ澄ませたのがSawXモードです。コーラスとフェイズモジュレーションを加えれば、瞬時にダーティなサウンドに変貌します。
パラメーター:Saw Mod, Chorus Amount, Noise
錆びついた丸ノコを弾いたようなサウンドです。サイズはスモールでもサウンドはビッグです。
往年のゲームのボスキャラ戦でのベースラインのようなサウンドです。ローファイで歪んだローエンドが特徴的なBassモードのサウンドです。
WaveUserオシレーターモデルはファームウェアアップデート4.0で新たに追加されたモデルです。
WaveUserオシレーターモデルの動作は基本的にはWavetableオシレーターと同様ですが、大きな違いはMIDI Control Centerソフトウェアを使用してユーザーウェーブテーブルをロードできる点にあります。
以下はユーザーウェーブテーブルをロードする手順です:
- まず、MicroFreakをお使いのコンピュータに接続し、MIDI Control CenterのWavetablesタブをチェックします。
- 次に、画面左側のコンピュータセクションのトップにあるImportボタンを見つけます。
- 次に、インポートしたいウェーブテーブルについて3つのオプションから1つを選択します。 選択していたウェーブテーブルとこれからインポートするファイル (MFWZ形式またはWAV/AIFF形式) と入れ替えるか、ファイルをコンピュータセクションに表示される新規バンクにインポートするかが選べます。
- ウェーブテーブルをインポートしましたら、Send to MicroFreakボタンをクリックすると、そのバンク内の16個の全ウェーブテーブルがMicroFreakに転送されます。
簡単ですね。
さらに簡単なことに、個々のウェーブテーブルをコンピュータとMicroFreak間でドラッグ&ドロップで双方向にやり取りすることができます。
ウェーブテーブルの管理やドラッグ&ドロップ機能の詳細につきましては、 MicroFreakマニュアルのセクション14.2.2.1と14.2.2.2をご覧ください。
注意:ウェーブテーブルを使ったプリセットがある場合、そのウェーブテーブルを変更するとプリセットの音色も変わってしまいますのでご注意ください。